育休が終わり、いよいよ仕事復帰。
職場復帰が近づいてくると、同時に「復帰の挨拶、何て言えばいいのかな…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
私自身、二人の育休を経て復帰した経験がありますが、最初の挨拶はとても緊張しました。
この記事では、元社長秘書&育休から仕事復帰した経験のある私が「育休明けの挨拶で好印象を与えるためのコツや例文」をたっぶりとご紹介します。
育休明けの挨拶で失敗しないための3つの心得
第一印象を意識しよう
最初の挨拶は、その後の人間関係を左右するといっても過言ではありません。
明るい表情と丁寧な言葉遣いを意識しましょう。

顔を合わせてのあいさつの場合、言葉よりも見た目や雰囲気が大事です。
笑顔・声・目を合わせて挨拶することを心がけてください。
伝えるべき内容を整理する
復帰の挨拶に入れたい内容をまとめました。
1つ1つ以下でご説明します。該当するものを組み合わせて自分らしい挨拶文を作ってください。
自己紹介やフルネームの名乗り
お休みしている間に、異動や入社で初めてお会いする方がいるケースがあります。
知らない方がいらっしゃる場合は、特に名乗るようにしましょう。
- この度、育休を終えて復帰いたしました《フルネーム》です。
- お疲れ様です。本日より約〇年間の育児休業を終えて復帰いたしました《フルネーム》です。
- おはようございます。《フルネーム》と申します。
産前に仕事を引継いでいただいたこと、お休みをさせてもらったことへの感謝
育休からの復帰時には、産前に仕事を引き継いでくれた方や、お休みを受け入れてくれた職場の皆さんへの感謝の気持ちをしっかり伝えることがとても大切です。
なかには、突然の引き継ぎに戸惑った方や、業務量が増えて大変な思いをされた方もいたかもしれません。
「おかげさまで育休をしっかり取れました」「ありがとうございました」と一言添えるだけでも、きっと気持ちは伝わります。
復帰のご挨拶は、感謝を言葉にするチャンスです。温かい言葉で、気持ちよく新たな一歩を踏み出しましょう。
- 長期間お休みをいただき、本当にありがとうございました。
- お休み中はご迷惑をおかけしましたが、皆さまのご理解とご協力のおかげで安心して育児に専念することができました。特に業務を引き継いでくださった○○さん、○○さんには心から感謝しております。
- お休みをいただけたこと、そして業務を支えてくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
今後の働き方について(例:時短勤務・パート・在宅勤務など)
育休復帰後の働き方が産前と変わる場合、丁寧に伝えることが大切です。
時短勤務や在宅勤務は会社の制度として認められているとはいえ、周囲の理解や協力があってこそ成り立つ部分があります。
前向きな姿勢を表す言葉で、誠実さを意識して勤務形態の変更を伝えましょう。
- このたび育児休業を終え、本日より時短勤務で復帰させていただくことになりました。
- 本日よりパート勤務として職場に復帰することになりました。
- 子どもの保育園の送迎など家庭との両立を考え、しばらくは短時間勤務を選ばせていただきました。
- 育児との両立や家庭の事情により、しばらくは在宅勤務を中心に働かせていただきます。
担当業務・部署の変更
育児休業を終えて職場に復帰する際、基本的には育休前の業務や勤務場所に戻るのが原則です。
ただし、体調や家庭の事情、会社側の判断など、合理的な理由がある場合や本人の希望によって、職務や部署が変更になるケースも珍しくありません。
たとえば、「フルタイム勤務が難しいため、負担の少ない業務に変えてもらった」「時短勤務にあわせて担当を変更した」「会社の異動時期と重なって部署が変わった」といった背景がある方も多いです。
そのようなときは、育休明けのご挨拶で簡潔に伝えておくことで、職場の人たちもスムーズに対応しやすくなります。
- 今回の復帰を機に、〇〇部から〇〇部に異動となりました。
- 業務の都合により〇〇の担当をさせていただくことになりました。
- このたび育児との両立を考え、希望していた時短勤務にあわせて業務内容を変更いただきました。ご配慮に感謝しつつ、限られた時間の中でも精一杯取り組んでまいります。
- 復帰にあたり、以前より希望しておりました〇〇部へ配属いただくこととなりました。ご配慮いただいたことに感謝しつつ、新しい環境の中でも精一杯努めてまいります。
育児との両立に向けた理解のお願い
育児中は、子どもの急な発熱や保育園からの呼び出しなど、どうしても予期せぬ事態が起こりやすいものです。
一時的に早退や休みが必要になることもあるため、あらかじめと伝えておくと、周囲も事情を理解しやすくなります。
もちろん「育児してるから特別扱いしてほしい」ということではなく、「誠実に取り組む意思があること」をきちんと伝えることが大切です。
- 子どもの体調不良で急なお休みをいただくことがあるかもしれませんが、できる限りご迷惑をかけないよう努めてまいります。
- 今後、育児との両立の中で、突然のお休みや早退でご迷惑をおかけしてしまうことがあるかもしれません。その際はご理解くださいますようお願いいたします。
- これから子どもの体調不良で急遽お休みをいただきご迷惑おかけすることが出てくると思います。その際は、忙しい中ご負担かけてしまい申し訳ございませんが、ご理解ご協力いただけますと有難いです。

仕事内容によって、子どもの体調不良で休んだ時の迷惑具合が変わります。仕事内容や職場の雰囲気によって、言い方を変えてくださいね。
ビジネスネームの変更
ビジネスネームとは、仕事で使う氏名のこと。
入籍時に姓が変更したもののビジネスネームは変更せずに過ごしていたが、育休からの仕事復帰を機にビジネスネームを変更するママ向け用です。
仕事復帰を機にビジネスネームを変更される方は、あいさつのタイミングで一言添えるようにしましょう。
- これまで《旧姓》で業務を行っておりましたが、復帰を機に今後は《新しい苗字》で対応させていただきます。
- ビジネスネームを《旧姓》から《新しい苗字》に変更しました。
- 社内では長らく旧姓でお世話になっておりましたが、今後は新姓の「〇〇」として業務にあたります。少しずつ慣れていただければうれしいです。
仕事への意気込み&締めのあいさつ
伝えることを伝え終わったら、最後に締めのご挨拶。
仕事への意気込みを入れると、さらに素敵な仕事復帰のあいさつになるでしょう。
- これまで《旧姓》で業務を行っておりましたが、復帰を機に今後は《新しい苗字》で対応させていただきます。
- ビジネスネームを《旧姓》から《新しい苗字》に変更しました。
- 社内では長らく旧姓でお世話になっておりましたが、今後は新姓の「〇〇」として業務にあたります。少しずつ慣れていただければうれしいです。
状況に応じて言葉を選ぶ
社長、直属の上司、同僚、部下など、相手との関係性に応じて言葉のトーンや内容を調整することも大切です。
次の章で詳しく例文をご紹介します。
相手別で使い分け!挨拶例文テンプレート
上司向け|丁寧で前向きな挨拶
本日より育児休業を終えて復帰いたしました〇〇〇〇です。
育休中は温かいご配慮をいただき、本当にありがとうございました。
時短勤務とはなりますが、一層仕事に励んでまいりますので、
引き続きご指導の程よろしくお願いいたします。
社長向け|失礼のない敬意を込めた挨拶
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
育児休業から本日復帰いたしました〇〇〇〇と申します。
社長をはじめ、皆さまのご理解とご支援のおかげで安心して育児に専念できました。
今後は業務に貢献できるよう、より一層努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
同僚向け|親しみを込めた挨拶
お久しぶり!今日から復帰しました〇〇です。
いろいろ変わってることもあると思うけど、また一緒に働けるのが楽しみです!
時短だけどしっかり頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
部下向け|安心感と配慮を忘れずに
今日から職場復帰することになりました〇〇です。
不在中はたくさんフォローしてくれてありがとう。
これからまた一緒にチームで頑張っていこうね。
子育てと両立しながらになるけれど、しっかり責任をもってやっていきます。
よろしくね。
パート勤務ママ向け|カジュアル例文
お久しぶりです。
今日から復帰します〇〇です!
子どもも元気に保育園に通い始めたので、私も仕事モードで頑張ります。
子どもの体調不良でご迷惑おかけすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします!
取引先・お客様向け|ビジネス対応の例文
お世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。
本日より育児休業から復帰いたしました。
お休み期間中はご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
おかげさまで、安心して出産・育児に専念することができました。
今後はより一層業務に励んでまいりますので、
変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
シーン別|メールと口頭での伝え方ガイド
メールで伝える場合の例と注意点
件名:【復職のご挨拶】〇〇(名前)
本文 :
〇〇様
いつもお世話になっております。 このたび育児休業を終え、〇月〇日より復職いたしました〇〇〇〇です。
育児休業中はご迷惑をおかけしましたが、皆さまの温かいご支援により安心して育児に専念することができました。
今後はより一層業務に励んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
〇〇
- 相手に応じた言葉づかいを意識
- 一斉送信のときはBCCを使う
- 誤字脱字・復職日などの記載ミスに注意
口頭で伝える場合の一言挨拶フレーズ
- 「本日からまたお世話になります、〇〇です。どうぞよろしくお願いいたします」
- 「育休中はありがとうございました。久しぶりですが、またよろしくお願いします」
- 「今日から復帰しました!また一緒に頑張らせてください」
朝礼・会議で使える一言|チーム全体に向けた挨拶
みなさん、おはようございます。本日より育児休業を終えて復帰しました〇〇です。
育休中はたくさんのご配慮ありがとうございました。
今後は子育てと仕事の両立を目指しつつ、チームの一員としてしっかり貢献できるよう努力してまいります。
よろしくお願いいたします。
まとめ:丁寧な挨拶で、気持ちよく新しいスタートを
育休明けの挨拶は、あなたの誠実さや前向きな気持ちを伝えるチャンスです。
誰にどのように伝えるかを少し意識するだけで、職場での信頼感や安心感が大きく変わります。
自分らしく丁寧に、新たな一歩を気持ちよく踏み出しましょう。